肝臓の病気
〒216-0011神奈川県川崎市宮前区犬蔵3-9-12 宮前ショッピングセンター1F
044-750-7414
肝臓の病気
B型肝炎ウイルスは、世界中で約3億5,000万人が感染しているといわれ、日本では約130~150万人、つまりおよそ100人中1人が感染しているといわれています。
B型肝炎ウイルス(HBV)は肝臓に感染して炎症(肝炎)を引き起こします。肝炎が長引くと、慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がん(肝細胞がん)に進行することがあります。
HBVへの感染は、HBVを含む血液や体液が体内に入ることで発生します。そのため、輸血によって感染が起こることもありますが、日本国内では輸血される血液は全てHBVの検査が行われており、輸血による感染は非常に稀です。
子供へのHBV感染は、主にHBVに感染した母親から生まれる際に起こる母子感染が一般的です。また、出生後でもHBVを含んだ血液や体液が傷口などから体内に入ることで感染することがあります。
一方、成人へのHBV感染はパートナーとの性交渉が主な原因です。自分が感染していることに気づかず、感染を広げているケースもあり現在、年間約10,000人の新規感染者がいると言われています。
治療には抗ウイルス薬が使用されます。急性B型肝炎は通常、自然に回復しますが、慢性B型肝炎の場合、長期にわたる治療が必要です。予防として、B型肝炎ワクチンの接種が効果的です。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)によって引き起こされます。主な感染経路は、血液を介した感染です。輸血、針刺し事故、注射薬の共有などがリスク要因です。
治療には、直接作用型抗ウイルス薬(DAA)が使用され、高い治癒率を誇ります。早期発見と治療が重要です。予防には、安全な注射習慣や感染予防対策が必要です。
CT肝炎とは、B型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)などの肝炎ウイルスによって引き起こされる肝臓の炎症を指します。肝炎ウイルスは、主に血液や体液を介して感染し、肝臓に感染して炎症を引き起こします。肝炎が慢性化すると、肝硬変や肝がんなどの重篤な疾患に進行する可能性があります。
治療には、生活習慣の改善(減量、適切な食事、運動)が基本です。薬物治療も研究中ですが、現在のところ標準的な治療法はありません。定期的な肝機能の検査が重要です。
何らかの原因により、自らの肝細胞を自分の免疫が攻撃してしまう自己免疫疾患です。
明らかな原因はわかっておらず、ウイルスや薬物服用、妊娠・出産などとの関連も考えられています。中年女性に多くみられ、他の自己免疫性疾患を合併することもあります。
治療には、免疫抑制薬(ステロイドやアザチオプリン)が使用されます。治療を開始することで、肝炎の進行を抑えることができますが、長期にわたる治療が必要です。
原発性胆汁性胆管炎(PBC)は、自己免疫系が肝臓内の小胆管を攻撃し、炎症と破壊を引き起こす疾患です。進行すると、肝硬変に至ることがあります。
治療には、ウルソデオキシコール酸(UDCA)が使用され、症状の進行を遅らせる効果があります。早期発見と治療が重要です。また、生活習慣の改善も推奨されます。
脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態です。アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝に分けられます。肥満、糖尿病、高脂血症などがリスク要因です。
治療には、生活習慣の改善が基本です。減量、適切な食事、運動が推奨されます。脂肪肝は無症状であることが多いため、定期的な健康診断が重要です。
薬剤性肝障害は、薬剤や化学物質が肝臓に損傷を与えることで発生します。薬剤の過剰摂取や長期使用が原因となることが多いです。
治療には、原因となる薬剤の中止が最も重要です。肝機能を保護するための治療やサポートも必要です。薬剤の使用については、医師とよく相談することが大切です。
肝硬変は、肝臓の慢性的な損傷が進行し、正常な肝組織が線維化してしまう状態です。B型肝炎やC型肝炎、アルコール性肝疾患などが主な原因です。
治療には、原因となる疾患の治療が重要です。肝硬変が進行した場合、肝移植が必要となることもあります。生活習慣の改善や定期的な医療監視も重要です。
肝がんは、肝臓に発生する悪性腫瘍です。肝硬変やB型肝炎、C型肝炎がリスク要因となります。初期症状が乏しいため、発見が遅れることが多いです。肝がんは50歳くらいから増え始め、80~90歳代でピークを迎えます。
男女別で見ると2:1で男性に多いのが特徴ですが、2000年以降、男女ともに罹患率、死亡率は減少傾向になっています。
治療には、手術、ラジオ波焼灼療法、化学療法、免疫療法などがあります。早期発見が治療成功の鍵となります。定期的な検査と早期診断が重要です。
TOP